放送局用映像関連装置
取扱説明書・マニュアル制作
取扱説明書・マニュアル制作
専門知識を身に着けたライターが執筆。
設計仕様書・図面からオーナーズマニュアル、サービスマニュアルを制作。
-
取材
-
3D CAD
-
製品知識
選ばれる3つのポイント
01. 専門スタッフによる取材

放送局等で使用する映像機器やモニター類のオーナーズマニュアルおよびサービスマニュアルを制作するにあたり、各々に専門のスタッフを充てて、設計者様への取材や仕様書の読み込み、実機確認から原稿を執筆します。
02. 3次元CADデータの活用

製品開発で設計した3次元CADを活用し、イラスト作成だけでなく、分解/組立の手順を動画(アニメーション)で分かりやすく表現することも行っています。
また「マニュアルに掲載しているイラストだけでは、情報を正しく伝えられない・問い合わせを削減したい」このようなお困りごとを解決するために3次元CADデータを活用したマニュアルもご提案します。
03. 製品知識を活かしたサービス

マニュアル制作以外にも、展示会向け映像制作や販促物制作の対応なども行っております。
製品の構造を熟知し、知識を活かしたサービスサポートと、お客様のBtoBに対応した制作で、プロ仕様の機器を取り巻くコンテンツ制作を幅広く提供いたします。

ご要望に合わせたマニュアルを制作
-
-
オーナーズマニュアル
- 日本語、英語のテクニカルライティングから各国語への翻訳展開まで、一気通貫で対応しています。XMLベースの自社開発システムを活用し、翻訳展開のプロセスを効率化しています。
-
-
-
サービスマニュアル
- 電気、およびメカの専門知識を持ったスタッフが、業務用カメラやスイッチャ―等のサービスマニュアルを制作しています。お客様からお借りする実機を実際に分解/組立し、修理される方々の立場に立って制作をしています。
-
-
-
販促物
- マニュアル制作を通して得た商品知識を活かし、カタログや映像の制作も行っています。お客様側は、往々にして、マニュアルご担当部門と販促物ご担当部門が別であることが多いですが、弊社側で、その間を取り持つことにより、常に最新の情報を双方の成果物に反映させることが可能です。
-
マニュアル制作までの流れ
-
- お問い合わせ
-
- お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。
-
- ご依頼内容の確認
-
- 担当者から、ご依頼内容の詳細を確認させていただきます。
-
- お見積
-
- 詳細内容の確認後に、お客様の要望に沿ったコンテンツ制作のお見積書を作成いたします。
-
- キックオフ
-
- マニュアル制作を円滑に行なうために、マニュアル構成や資料のご提供方法などについて打ち合わせを行います。
-
- マニュアル制作
-
- 資料等のご提供後に、マニュアル制作を開始いたします。